仕事でLinuxの知識を深める必要が出てきたので、Linux資格「LPIC1」の勉強を始めました。勉強で知ったこと等を掲載していきます。
- 【LPIC1】LinuxOSについて
- 【LPIC1】Linuxのログイン・ログアウト
- 【LPIC1】コマンド操作
- 【LPIC1】カレンダーの表示(cal)
- 【LPIC1】Linuxマニュアル(man)
- 【LPIC1】ページャ(less)
- 【LPIC1】シャットダウン・再起動(shutdown)
- 【LPIC1】Linuxのファイルについて
- 【LPIC1】Linuxのディレクトリについて
- 【LPIC1】ファイルを一覧で確認(ls)
- 【LPIC1】カレントディレクトリの移動(cd)
- 【LPIC1】ファイルの中身を見てファイル種類を判別(file)
- 【LPIC1】ファイルの作成・ファイル更新日時の更新(touch)
- 【LPIC1】ファイルの削除(rm)
- 【LPIC1】ディレクトリの作成(mkdir)
- 【LPIC1】ディレクトリの削除(rmdir)
- 【LPIC1】ファイルのコピー(cp)
- 【LPIC1】ファイルの移動(mv)
- 【LPIC1】カレントディレクトリの絶対パスを取得(pwd)
- 【LPIC1】ハードリンク・シンボリックリンクの作成(ln)
- 【LPIC1】ファイル・ディレクトリを探す(find)
- 【LPIC1】ファイル・ディレクトリの高速検索(locate)
- 【LPIC1】コマンド・プログラム等のパスを探す(whereis)
- 【LPIC1】シェルで実際に実行されるコマンドのパスを探す(which)
- 【LPIC1】テキストファイルの内容確認・連結(cat)
- 【LPIC1】ファイルの内容を行番号を入れて表示(nl)
- 【LPIC1】ファイルの先頭の文字列を表示(head)
- 【LPIC1】ファイルの末尾の文字列を表示(tail)
- 【LPIC1】テキストファイルから特定の列を抜き出す・特定の文字で文字列を区切る(cut)
- 【LPIC1】ファイルの内容を行単位で並び替え(sort)
- 【LPIC1】ファイル内の重複行を1行にまとめて表示(uniq)
- 【LPIC1】ファイルの内容をn進数で表示(od)
- 【LPIC1】ファイル内の行数・単語数・文字数を表示(wc)
- 【LPIC1】文字の変換・置換・削除(tr)
- 【LPIC1】1つのファイルを複数のファイルに分割(split)
- 【LPIC1】標準入出力
- 【LPIC1】リダイレクト
- 【LPIC1】ヒアドキュメント(<<)
- 【LPIC1】パイプ(|)
- 【LPIC1】入力した文字列をそのまま表示(echo)
- 【LPIC1】標準出力と同時にファイルに書き込む(tee)
- 【LPIC1】標準入力をまとめてコマンドの引数として渡す(xargs)
- 【LPIC1】テキスト検索(grep)
- 【LPIC1】正規表現
- 【LPIC1】テキストの置換・削除・抽出等(sed)
- 【LPIC1】テキストエディタ(viエディタ)
- 【LPIC1】ファイルの圧縮・解凍
- 【LPIC1】ファイルをまとめる※アーカイブ(tar)
- 【LPIC1】ファイルのアーカイブ作成・展開等(cpio)
- 【LPIC1】デバイスからのデータコピー(dd)
- 【LPIC1】ユーザーとグループ
- 【LPIC1】アクセス権
- 【LPIC1】ユーザーの追加(useradd)
- 【LPIC1】現在のUID・GIDを確認(id)
- 【LPIC1】ホームディレクトリのひな型をカスタマイズ
- 【LPIC1】ユーザーIDのパスワード設定(passwd)
- 【LPIC1】ユーザー情報の変更(usermod)
- 【LPIC1】ユーザーIDの削除(userdel)
- 【LPIC1】グループの作成(groupadd)
- 【LPIC1】グループの変更(groupmod)
- 【LPIC1】グループの削除(groupdel)
- 【LPIC1】ファイル・ディレクトリのアクセス権を変更(chmod)
- 【LPIC1】デフォルトのアクセス権の変更(umask)
- 【LPIC1】特殊なアクセス権(特殊ビット)
- 【LPIC1】ファイル・ディレクトリの所有者・グループを変更(chown)
- 【LPIC1】ファイル・ディレクトリのグループを変更(chgrp)
- 【LPIC1】シェル
- 【LPIC1】使ったコマンドの確認・再実行(history・コマンド履歴)
- 【LPIC1】コマンドに別名を受ける(alias)
- 【LPIC1】エイリアスの削除(unalias)
- 【LPIC1】シェルの変数
- 【LPIC1】シェル変数を環境変数にする(export)
- 【LPIC1】環境変数の作成・子プロセスへの送信(env)
- 【LPIC1】現在のシェルの全状況を表示・変更(set)
- 【LPIC1】現在の環境変数の値を表示(printenv)
- 【LPIC1】シェル変数・環境変数・関数の削除(unset)
- 【LPIC1】シェル変数の定義・属性付け・確認を行う(declare)
- 【LPIC1】引用符(””,”,“)の使い方
- 【LPIC1】複数コマンドの一括実行
- 【LPIC1】ワイルドカード
- 【LPIC1】bashシェルの設定を保存
- 【LPIC1】特別な記号(メタキャラクタ)
- 【LPIC1】コマンドの判別(type)
- 【LPIC1】組み込みコマンドと外部コマンド
- 【LPIC1】シェルスクリプト(bash)
- 【LPIC1】制御構造:条件分岐処理
- 【LPIC1】制御構造:繰り返し処理
- 【LPIC1】制御構造:関数定義
- 【LPIC1】プロセスの置き換え・リダイレクト制御(exec)
- 【LPIC1】Linuxの起動プロセス
- 【LPIC1】プロセスの確認(ps)
- 【LPIC1】プロセスの親子関係を確認(pstree)
- 【LPIC1】特定のプロセスの検索(pgrep)
- 【LPIC1】プロセスのリアルタイム表示・監視(top)
- 【LPIC1】システムの稼働状況の確認(uptime)
- 【LPIC1】メモリ使用状況の確認(free)
- 【LPIC1】カーネル・OS・version等を確認(uname)
- 【LPIC1】指定したコマンドを繰り返し、結果をモニタリング(watch)
- 【LPIC1】プロセスの終了(kill)
- 【LPIC1】端末を分割・保持・再接続する(tmux)
- 【LPIC1】指定した時間だけ処理を一時停止(sleep)
- 【LPIC1】プロセス名を指定してプロセスを終了(killall)
- 【LPIC1】プロセス名や条件に一致するプロセスの終了(pkill)
- 【LPIC1】プロセスの優先順位
- 【LPIC1】nice値の変更(nice)
- 【LPIC1】実行中のプロセスの優先順位を変更する(renice)
- 【LPIC1】ジョブについて
- 【LPIC1】ジョブの確認(jobs)
- 【LPIC1】フォアグラウンドジョブからバックグラウンドジョブへ遷移(bg)
- 【LPIC1】バックグラウンドジョブからフォアグラウンドジョブへ遷移(fg)
- 【LPIC1】シェル終了後もジョブを実行させる(nohup)
- 【LPIC1】ジョブスケジューリング
- 【LPIC1】一度だけスケジュールを予約(at)
- 【LPIC1】定期的なジョブ実行(タイマーUnit)
- 【LPIC1】システムクロックの日時設定(date)
- 【LPIC1】ハードウェアクロックの日時設定(hwclock)
- 【LPIC1】ハードウェア/システムクロックの設定(timedatectl)
- 【LPIC1】NTP
- 【LPIC1】NTPサーバと通信(chronyc)
- 【LPIC1】ローカリゼーション(地域設定)
- 【LPIC1】タイムゾーンの設定
- 【LPIC1】ロケール(地域情報)
- 【LPIC1】文字コード
- 【LPIC1】システムログ
- 【LPIC1】ログのローテーション
- 【LPIC1】ログインユーザーの確認(who)
- 【LPIC1】ログインユーザーの確認(w)
- 【LPIC1】過去のログイン履歴を確認(last)
- 【LPIC1】過去のログイン履歴を確認(lastlog)
- 【LPIC1】デバイス管理(udevツール)
- 【LPIC1】デバイスの確認(lspci)
- 【LPIC1】USB接続デバイス情報を確認(lsusb)
- 【LPIC1】スワップ領域の初期化・設定(mkswap)
- 【LPIC1】スワップ領域の有効化(swapon)
- 【LPIC1】スワップ領域の無効化(swapoff)
- 【LPIC1】ディスクパーティション
- 【LPIC1】MBRのパーティション操作(fdisk)
- 【LPIC1】GPTのパーティション操作(gdisk)
- 【LPIC1】MBR・GPT共通のパーティション操作(parted)
- 【LPIC1】Linuxのファイルシステム
- 【LPIC1】ファイルシステム作成(mkfs)
- 【LPIC1】ファイルシステムの検査・修復(fsck)
- 【LPIC1】ファイルシステム管理情報を確認(dumpe2fs,tune2fs,xfs_info,xfs_admin)
- 【LPIC1】マウント
- 【LPIC1】ファイルシステムのラベル・UUIDを調べる(blkid)
- 【LPIC1】マウントの設定(mount)
- 【LPIC1】ディスクやパーティション、マウントポイント等の表示(lsblk)
- 【LPIC1】ファイルシステムのアンマウント(umount)
- 【LPIC1】ファイルを使っているプロセスを調べる(lsof)
- 【LPIC1】どのユーザーどの対象ファイルを使っているのか調べる(fuser)
- 【LPIC1】ファイルシステムの空き容量確認(df)
- 【LPIC1】特定のファイル・ディレクトリの容量確認(du)
- 【LPIC1】プリンターの印刷処理
- 【LPIC1】印刷ジョブ送信(lpr)
- 【LPIC1】印刷キューの確認(lpq)
- 【LPIC1】印刷ジョブの削除(lprm)
- 【LPIC1】RedHat系パッケージ管理(rpm)
- 【LPIC1】RedHat系パッケージ管理(yum)
- 【LPIC1】Debian系パッケージ管理(dpkg)
- 【LPIC1】Dabian系パッケージ管理(aptコマンド群)
- 【LPIC1】ライブラリ(ldd)
- 【LPIC1】サービスとポート番号の確認
- 【LPIC1】ネットワーク管理コマンド・ファイル一覧
- 【LPIC1】インターネット管理(nmcli)
- 【LPIC1】ホスト名の設定(hostname)
- 【LPIC1】ホスト名を永続的に変更(hostnamectl)
- 【LPIC1】IPアドレス・デフォルトゲートウェイ・ルーティングの設定(ip)
- 【LPIC1】ICMPを用いた疎通確認(ping)
- 【LPIC1】経由ルータの確認_詳細を調べる(traceroute)
- 【LPIC1】経由ルータの確認_一般権限(tracepath)
- 【LPIC1】ソケット
- 【LPIC1】ソケットの状態確認(ss)
- 【LPIC1】ポート番号を指定した疎通確認等(nc)
- 【LPIC1】ドメイン
- 【LPIC1】DNSサーバに問い合わせ名前解決を実行(host)
- 【LPIC1】DNSサーバに問い合わせ名前解決の詳細を調査(dig)
- 【LPIC1】ファイルを用いた名前解決
- 【LPIC1】電子メールの基礎知識
- 【LPIC1】メールの送受信(mail)
- 【LPIC1】送信待ちメールの確認(mailq)
- 【LPIC1】システム全体のメール転送(newaliases)
- 【LPIC1】特定ユーザーだけに有効なメール転送
- 【LPIC1】一般ユーザーのログイン禁止
- 【LPIC1】ユーザーのパスワード管理(passwd)
- 【LPIC1】ユーザー属性情報の変更(usermod)
- 【LPIC1】ユーザーのログインシェルを変更(chsh)
- 【LPIC1】パスワードの有効期限を設定(chage)
- 【LPIC1】一時的に別ユーザーに切り替える(su)
- 【LPIC1】一般ユーザーでroot権限を使用(sudo)
- 【LPIC1】「/etc/sudoers」ファイルを編集(visudo)
- 【LPIC1】シェル・プロセスごとのリソース制限を確認・変更する(ulimit)
- 【LPIC1】スーパーサーバ(xinetd)
- 【LPIC1】指定したファイルやソケットを使用しているプロセスを特定(fuser)
- 【LPIC1】どのプロセスがどのファイル等を開いているかを調査(lsof)
- 【LPIC1】ネットワーク探索・セキュリティ診断・ポートスキャン(nmap)
- 【LPIC1】OpenSSHの基礎知識
- 【LPIC1】SSHの接続_クライアント側(ssh)
- 【LPIC1】SSHの接続_ホスト側(sshd※コマンドじゃない)
- 【LPIC1】SSH用鍵ペアの生成(ssh-keygen)
- 【LPIC1】SSH用公開鍵をSSHホストへ送信(ssh-copy-id)
【広告・PR】
単行本(実用)<<コンピュータ>> 1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版