仕事でLinuxの知識を深める必要が出てきたので、Linux資格「LPIC1」の勉強を始めました。勉強で知ったこと等を掲載していきます。
- LinuxOSについて
- Linuxのログイン・ログアウト
- コマンド操作
- Linuxのディレクトリについて
- Linuxのファイルについて
- カレンダーの表示(calコマンド)
- Linuxマニュアル(man)
- ページャ(less)
- シャットダウン・再起動(shutdown)
- ファイルを一覧で確認(ls)
- カレントディレクトリの移動(cd)
- ファイルの中身を見てファイル種類を判別(file)
- ファイルの作成・ファイル更新日時の更新(touch)
- ファイルの削除(rm)
- ディレクトリの作成(mkdir)
- ディレクトリの削除(rmdir)
- ファイルのコピー(cp)
- ファイルの移動(mv)
- カレントディレクトリの絶対パスを取得(pwd)
- ハードリンク・シンボリックリンクの作成(ln)
- ファイル・ディレクトリを探す(find)
- ファイル・ディレクトリの高速検索(locate)
- コマンド・プログラム等のパスを探す(whereis)
- シェルで実際に実行されるコマンドのパスを探す(which)
【広告・PR】
単行本(実用)<<コンピュータ>> 1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版