【LPIC1】RedHat系パッケージ管理(yum)

LPIC1

1.yumとは

RedHat系のパッケージ管理コマンド。rpmコマンドと異なり、自分で依存関係を解決する必要がない。(依存パッケージを順番にインストールせずとも、yumなら自動で適切な順番でインストールしてくれる。)
また、rpmコマンドがrpmファイルを指定してインストールするのに対して、yumコマンドでは内外部リポジトリ(パッケージ保管場所)にアクセスしてダウンロードしてくる仕組み。

サブコマンドを指定することで動作の切り替えを行う。

yumコマンド自体の設定は「/etc/yum.conf」ファイルで行う。
どのリポジトリサーバへアクセスするかの設定は「/etc/yum/repos.d」ディレクトリに格納されている。

2.使い方

(1)書式

yum [オプション] サブコマンド

(2)サブコマンド

① info パッケージ

指定パッケージの情報を表示。

②list [パッケージ]

指定パッケージがインストールされているか表示。
パッケージ指定がない場合、リポジトリ内のパッケージ一覧を表示。

③provides ファイル

指定ファイルがどのパッケージから取得されたものか表示。

④install パッケージ

指定パッケージのインストール。

⑤update [パッケージ]

指定パッケージのアップデート。パッケージ指定がない場合、すべてのパッケージをアップデート。

⑥upgrade [パッケージ]

指定パッケージのアップデート。パッケージ指定がない場合、すべてのパッケージをアップデート。アップデートと同時に不要になったパッケージの削除も自動で行う。

⑦remove パッケージ

パッケージのアンインストール。

⑧check -update

アップデートできるパッケージ一覧の表示。

⑨group list

パッケージのグループ一覧を表示。

⑩group install グループ

指定グループのパッケージをすべてインストール。

⑪localinstall パッケージファイル

ダウンロードしたパッケージファイルのインストール。

タイトルとURLをコピーしました