1.条件分岐処理とは
条件の判定に応じて異なる処理を実行すること。
2.コマンド
(1)if
条件分岐処理を行うための基本的なコマンド。
①書式
if 条件式
then
条件式に該当した場合の処理
else
条件式に該当しなかった場合の処理
fi
(2)test[]
testで指定された条件式を評価して真の場合は0を、偽の場合は0以外を返すコマンド。
[]で条件式を囲むことでも成立する。
①書式
test 条件式
または
[条件式]
②演算子
演算子 | 意味 |
-e ファイル名 | ファイルが存在するか |
-f ファイル名 | ファイルが通常ファイルか |
-d ディレクトリ名 | ディレクトリが存在するか |
-L ファイル名 | ファイルがシンボリックリンクか |
値A -eq 値B | AとBが等しいか |
値A -ne 値B | AとBが等しくないか |
値A -ge 値B | AがB以上か |
値A -gt 値B | AがBを超えているか |
値A -le 値B | AがB以下か |
値A -lt 値B | AがB未満か |
文字列A = 文字列B | AとBが等しいか |
文字列A != 文字列B | AとBが等しくないか |
-z 文字列 | 文字列の長さが0か |