【LPIC1】テキストエディタ(viエディタ)

LPIC1

1.viエディタとは

テキストの編集を行うエディタのこと。他のコマンドでも編集はできるが、viエディタの方が軽量で高速かつ、編集しやすい。後継にvimエディタがある。

2.使い方

(1)起動方法

コマンドラインで「vi ファイル名」を入力することでviエディタが起動する。ファイル名が存在しない場合、新規で作成される。
※vimエディタの場合は「vim ファイル名」。

(2)基本操作

①コマンドモード・入力モード

viエディタには、コマンドモードと入力モードの2モードがある。
・コマンドモード:検索や保存、終了等のコマンドを実行するモード。※デフォルト
・入力モード:文字の入力等を行うモード。
コマンドモード時に「A,I,O」のどれかで入力モードに切り替わり、入力モード時に「ESC」でコマンドモードに切り替わる。

②入力モードへの切り替えコマンド

切り替えコマンドで入力モードの初期位置が変わる。

コマンド意味・動作
iカーソルのに挿入
I行の先頭に挿入
aカーソルのに挿入
A行の末尾に挿入
oカーソルの下の行に新しい行を挿入
Oカーソルの上の行に新しい行を挿入

③viエディタの終了

先ずviエディタはコマンドモードでしか終了できないため、入力モードの場合は「ESC」でコマンドモードに切り替える。
コマンドモードでは下記のコマンドのいずれかでviエディタを終了できる。

コマンド意味・動作
:qファイルを保存せずに終了(編集してない場合のみ)
:q!強制終了(保存せずに終了)
:wq保存して終了:x と同じ)
:x保存して終了:wq と同じ)
ZZ保存して終了
:w保存だけ(終了しない)
:w ファイル名別名で保存(上書き保存ではなく新しいファイルとして保存)

④編集コマンド

編集コマンドは基本的にコマンドモードでしか使えないため、コマンドモードで位置等を移動してから、入力モードで修正等を行うことになる。入力モードの場合は事前に「ESC」でコマンドモードに切り替えてから編集コマンドを使うこと。

コマンド説明
h1文字左へ移動。
l1文字右へ移動。
k1文字上へ移動。
j1文字下へ移動。
0※数字のゼロ行の先頭に移動。
$行の末尾に移動。
H表示されている画面の一番上の行へ移動。
L表示されている画面の一番下の行へ移動。
ggファイルの1行目へ移動。
Gファイルの最終行へ移動。
nG※nは任意の数字ファイルのn行目に移動。
ctrl + b1画面戻る。
ctrl + f1画面進む。
/検索文字列カーソルの位置から下へ検索文字列を検索。
?検索文字列カーソルの位置から上へ検索文字列を検索。
n次の検索文字列へ移動。
N前の検索文字列へ移動。
dカーソル位置の内容を削除。
dd:1行削除
dw:1単語削除
d + 移動コマンド:カーソルから移動先までの削除
yカーソル位置の内容をコピー。
yy:1行コピー
yw:1単語コピー
pコピーした単語・行の貼り付け。
u直前の動作を取り消す。
.直前の動作を繰り返す。
タイトルとURLをコピーしました