【LPIC1】シェル

LPIC1

1.シェルとは

(1)概要

シェルはユーザーがOSと対話するためのコマンドラインインタフェースのこと。ユーザーの入力したコマンドをOSが分かるようにする翻訳機。

(2)種類

Linuxはオープンソースのため、ユーザーの好み等であらゆる種類のシェルが生まれた。代表的なシェルは下記の通り。

シェル名特徴
sh(シェル)UNIXの標準シェルで最も基本的なシェル。
移植性が高い。
ksh(ケーシェル)shの元後継機。コマンド履歴機能等を搭載。今はあまり使われないが、古い商用UNIXでは現役。
bash(バッシュ)shの後継機。現在のデファクトスタンダード。
変数・配列・制御構文が協力。Linux標準。
csh(シーシェル) / tcsh(ティーシーシェル)C言語に似た構文。教育や一部環境で利用されている。tcshはcshの拡張版。
zsh(ズィーシェル)bashの拡張版で、現役。多機能なため、開発者に人気。

(3)シェルとコマンドの違い

項目シェル(Shell)コマンド(Command)
役割コマンドを受け取り、解釈・実行する「環境」シェル上で実行される「命令」そのもの
Bash, Zsh, Fish などls, cd, echo, cp など
関係コマンドを実行するためにシェルが必要シェルの中で動く
機能コマンドの実行+制御構文(if, for, etc)単体で処理(ファイル一覧表示、コピーなど)
たとえ話司令室やオペレーター具体的な命令(「これを表示せよ」など)

<まとめ>
・シェル = コマンドを「受け取って処理する場」
・コマンド = 実際に「処理をする道具」

タイトルとURLをコピーしました