【LPIC1】Linuxマニュアル(man)

LPIC1

1.manコマンドとは

Linuxのマニュアルを参照することができる。
【書式】man [オプション] [セクション] コマンド名orキーワード
例)man -a 1 cal
→calコマンドの使い方を調べている。
※セクション…マニュアル内は内容ごとに「セクション番号」で分類されており、同じコマンドでも複数の意味や用途があれば、別々のセクションで解説される。

セクション番号内容
1ユーザーコマンド(通常の実行プログラム)
2システムコール(カーネルが提供する関数)
3ライブラリ関数(Cライブラリなど)
4デバイスファイルや特殊ファイル
5ファイルフォーマットや設定ファイル
6ゲームなどの娯楽用プログラム
7その他の情報(マクロパッケージ、標準など)
8システム管理コマンド(root向け)
9カーネル内部関数(Linux特有、非標準)

2.使い方

(1)man

何も指定しない場合、最初に見つかったキーワードのマニュアルが表示される。

(2)man -a

全てのセクションのマニュアルを表示。

(3)man -f

指定されたキーワードに完全一致するマニュアルを表示。

(4)man -k

指定されたキーワードに部分一致するマニュアルをすべて表示。

(5)man -w

マニュアルが格納されているディレクトリを表示。

3.検索結果内の操作

manコマンドでは非常に長い文章が表示され1画面で収まらないことが多いため、テキストファイル閲覧ツール(ページャ)の「less」が設定されいる。lessを用いることで1画面に収まらない長文をページ単位で表示されることができる。詳細な操作は下記ページを参照。

【LPIC1】ページャ(less)

タイトルとURLをコピーしました