【LPIC1】X Window System

Linux

1.XWindowSystemとは

Linuxではコマンドライン操作が主だが、GUIでの操作も専用のソフトウェアを使用することで実現できる。X Window System(X、X11)はLinuxにGUIを実現するための仕組みの名称であり、それを提供する主流ソフトウェアが「X.org」。

2.Xの仕組み

Xはクライアントサーバシステムであり、クライアント側をXクライアント、サーバ側をXサーバという。Xクライアントが描画命令を出してXサーバがモニタに出力したり、キーボード入力をXクライアントに送信する等の関係性がある。
Xクライアント:GUIで操作する各ソフトウェアを管理。
Xサーバ:GUI操作で使う入出力デバイスとのやり取りを管理。

3.GUIへの移行(startx)

コマンドラインからGUI画面へ移行する場合に使用するコマンド

(1)書式

startx

4.X.orgの設定

X.orgの設定は以下ファイルで行う。
「/usr/share/x11」ディレクトリ:デフォルトの設定ファイル保管先
「/etc/X11/xorg.conf.d」ディレクトリ:手動設定ファイルの保存先

5.ユーザ・ホスト単位のXサーバへのアクセス制御(xhost)

xhostはユーザー・ホスト単位でXサーバへのアクセスを制限するコマンド。大雑把な設定しかできない。また、他ユーザーが勝手にGUIアプリを開けるためセキュリティ的に脆弱。

(1)書式

xhost オプション

(2)オプション

① + [ホスト名]

Xクライアントからの接続を許可。ホスト名指定でそのホストのみ接続可能。

④ – [ホスト名]

Xクライアントからの接続を拒否。ホスト名指定でそのホストのみ接続拒否。

6.認証トークンによるXサーバへのアクセス制御(xauth)

Xサーバへのアクセスを認証トークン(MagicCookie)で制御するコマンド。xhostより安全性が高い。

(1)書式

xauth サブコマンド

(2)サブコマンド

① list

Xサーバへのアクセスを許可するディスプレイ一覧を表示

② add ディスプレイ番号 許可ID

Xクライアントから接続可能にするディスプレイを追加。許可IDはXサーバで生成される認証情報で、listサブコマンドで確認できる

タイトルとURLをコピーしました