1.ファイルシステムとは
Linuxでは、ディスクをパーティションで分割しただけではデータの保存などを行えるようにならない。ディレクトリの概念を付与したり、データをファイルとして扱えるようにするためのシステムがファイルシステム。
2.ファイルシステムの種類
使用できるファイルシステムは複数あり、それぞれ用途や特徴がある。
ファイルシステム | 説明 |
---|---|
ext2,ext3,ext4 | Linuxの標準ファイルシステム。 etx3以降ではファイルシステム自体の操作を記録するジャーナリング機能を搭載。 etx4が現在最も普及している。 |
XFS | 高速の並列アクセスに強い、大容量・高性能ファイルシステム。 |
Btrfs | 次世代ファイルシステムで、チェックサム・スナップショット・自己修復機能など多機能。 |
FAT,exFAT,VFAT | Windowsとの互換性があるファイルシステム。 VFATはFATで長いファイル名を扱えるようにしたもの。 |
iso9660 | CDやDVDなど光学ディスクの国際標準規格のファイルシステム。 |